温泉卵
以前、温泉卵を大量に作ってしまったからの
どうしよー、そうだ!コレに使おう!的な感じで
出来上がった朝ごはん
食パン(ローソンのローカーボパン)に
囲いとしてマヨネーズをたっぷりと
そして真ん中に温泉卵を乗せて
シュレッドチーズをパラパラかけて
バルミューダで焼く
と、まあ、なんてことでしょう〜
おいし〜じゃないですか〜
と言った感じのものが出来上がりました
viva ハイカロリー(笑)
以前、温泉卵を大量に作ってしまったからの
どうしよー、そうだ!コレに使おう!的な感じで
出来上がった朝ごはん
食パン(ローソンのローカーボパン)に
囲いとしてマヨネーズをたっぷりと
そして真ん中に温泉卵を乗せて
シュレッドチーズをパラパラかけて
バルミューダで焼く
と、まあ、なんてことでしょう〜
おいし〜じゃないですか〜
と言った感じのものが出来上がりました
viva ハイカロリー(笑)
朝からずっと雨の日曜日
せっかくなので、ずっとしたかった缶詰整理をしました
賞味期限と何が何個あるのか、という把握。
もらった高級な缶詰から安売りで買った缶詰まで
様々なものが我が家にはたくさんあって
たまる一方
で、もらった高級鮭缶を
前に消費しようと思って
クリーム煮かなあ、なんかしたら魚臭くて
それ以来、鮭缶の消費を断念しておりました
で、それもダメだから試してみたのがこちら
鮭と豆腐DEクラブケーキ風
そもそもクラブケーキって何よ?
アメリカ料理でカニとかパン粉とかマヨネーズとか使ったこんな形のものらしい。
で、それの鮭バージョン。
しかも、鮭缶(笑)
よかったらレシピをどうぞ
材料
鮭缶 1個
豆腐 1丁(水切りする)
クリームチーズ 36g
マスタード 小さじ2
マヨネーズ 大さじ4
玉ねぎのみじん切り 1/4個分
卵 1個分
サイリウム 大3/4
おからの皮 大3
塩胡椒 少々
作り方
1 上記の材料を全てねりあわせる
2 ゆるい場合は、おからの皮をたす
3 おからの皮をバットに敷いて、セルクルをおき、その中に1をギュウギュウ敷き詰める。
4 上からおからの皮をふりかけ、指で押して平らにする
5 4をオリーブオイルを敷いたフライパンで中火から弱火で両面4分ずつ蓋をして焼く
ちなみに、こちら低糖質バージョンにしてるので
サイリウムとかおからの皮とか
マニアックな材料を使ってますが
サイリウム→片栗粉
おからの皮→パン粉
で、通常のものは出来上がります。
鮭缶の臭みもなく
中はふわふ、外はわカリカリ
なんかシャレたご飯になって
なんだか超いい感じでしたー
でも、本物のクラブケーキってどんなだろう〜??
最近、めっきり寒くなって、いよいよ冬本番なのかしらー
今年も残すところ1ヶ月半ですしね
で、寒いし、低コストで出来るローカーボなお料理はコチラ
きのこ鍋
でも、きのこ鍋って何?
きのこばっかり入ってるので、きのこ鍋と言ってみたけど
使い方合ってる???
で、しかも、具材多すぎ??
鍋スープは自家製ですよー。
にんにく塩バター
にんにくと塩とバター、まずくなるハズないよね
バターでにんにく炒めて、豚肉も炒めて(豚肉底にいます笑)
後は、ウエイパーとか焼酎とか、塩とか入れて
仕上げに、たっぷりこしょうとバターを乗せて出来上がりー
食べるときは、ポン酢をつけてと思ったら
ポン酢ないしー
代わりにレモン絞ってみたら美味しかったー
見た目悪いけど、ナスの浅漬けも作ってみましたよー。
これもポン酢に漬けるつもりが、なかったから
自家製めんつゆにつけてみたら、美味しかった
箸休めに(・∀・)イイネ!!
ていうか、ポン酢ー
市販のポン酢は糖質が高いので
作るかー
ということで、良さげなお醤油取り寄せ中です。
まずは、個々の素材からじゃない??
昨日はSNSで話題のぎゅうぎゅう焼きを作ってみましたー。
サイズ感がよくわからず大量にできたけど
たくさんのお野菜が摂取出来て
いい感じでした
色々な野菜と鶏肉と豚肉とチョリソーと
ランチで買ったのに食べれなかったセブンのフランクフルトと(笑)
とりあず、あるものなんでも入れたらいい気がする
しかも、オーブン任せなので
洗い物も少ないし
そばにいなくても、焼いてる間、他のこと出来るのが(・∀・)イイネ!!
出来上がったぎゅうぎゅう焼きは、
ブロッコリーがカリカリ、サクサクになってて
超おいしー
ワインもすすむー
食べきれなかった分は、明日リメイク予定
リメイクってなんだか、優秀な妻!みたい??
無駄にしないってことが大切ですね
さらに、昨日は久々に低糖質な食パンも作って
(ホームベーカリーがだけど(笑))
なんだか充実した夜でした
でも、まだ火曜かー(笑)
だんだん料理ブログなんじゃないかと思えてくるくらい
料理の記事が多い?
そこは気にせず書いちゃう(笑)
こちらただのみりんとめんつゆじゃ、ございません
低糖質なみりんと低糖質なめんつゆです
こちらがあると、ローカーボなごはんが作りやすいのですね。
市販のみりんもめんつゆも糖質高いのです。
で、こんなのに活用したみりん。
ちょっときもい感じの画になってる??
大丈夫??(笑)
鮭缶deそぼろ
まあ、鮭フレークみたいな??
これをたまごサンドと一緒に具に挟んだら美味でしたよ〜
で、なんでこんなコアなもの作ったかと言うと
ずっとずっと前にもらった鮭缶がずっと放置されていたのです。
高級缶詰って、もったいなくて中々手を付けず
ほかにもカニ缶とかまぐろ缶とかあって
賞味期限って、5年以上あるのかなーとか思ったりしてたら
案外短くて
でもネットで検索したら缶詰10年くらいイケルって(笑)
10年は勇気がいるなあ〜(笑)
そんなこんなで、缶詰消費の毎日です
料理に励む今日この頃
スーパーで豚バラ肉の塊が安かったので
低糖質な角煮を作ることに
コウケンテツさんのレシピで。
彼が東南アジアを料理をしながら旅をしている番組があって
時々、たまたま見れたりするのですが
彼はホントにステキな人で、
美味しそうなお料理をいつも作っていらして
いつか彼のレシピで何かを作りたいと思っていました。
ここでレシピを載せていいのやらわかりませんが
私の備忘録として
豚の角煮 by コウケンテツさん
材料:
豚バラ肉かたまり 800−1000g
ゆでたまご 2個
ネギの青いところ 1本分
しょうが(皮付き) 4―5枚
ネギの白いところ 5cm
煮汁:
水 2カップ
酒、しょうゆ 各大さじ5
砂糖(ラカント) 大さじ4
好みで練りカラシ
作り方
(1) 豚肉は4−5cmくらいに切って、鍋に入れ、ネギの青い部分、しょうがを入れてたっぷりの水を入れ、中火に。アクをとりながら、柔らかくなるまで煮る。
(2) 豚肉をとりだし、水分を拭き取る。茹で汁を2カップほどとっておく。
(3) 鍋に(2)と煮汁を入れて強火にかけ、煮立ったら、弱火にして、ゆでたまごを入れて落し蓋をして、1時間程煮込む。
落し蓋を取って、中火で煮汁がとろっとするまで煮詰める。
(4)白髪ネギを載せてできあがり。
すっかり白髪ネギを作るのを忘れていて
よそった直後に思い出し
慌てて切ったため
とても雑な白髪ネギになってしまいました。。。
雑にも程があるな、コレは
でも味はとっても美味しく出来ました
タンパク質もたくさん取れて
よかった
本日低糖質レシピです
冷やし豆乳担々麺風 (一人分)
【材料】
調整豆乳:150ml
すりごま:大さじ1
醤油:大さじ1
こんにゃく中華麺などお好きな麺:1袋
薬味ネギ:適宜
食べるラー油:好きなだけ
【作り方】
(1)こんにゃく麺を洗ってザルにあげて水を切っておく
(2)器にすりごま、醤油、豆乳を入れて混ぜる
(3)(1)の麺を入れる すこし盛り上がるように見栄え良く
(4)食べるラー油を好きなだけかける
(5)薬味のネギを散らす
(6)上記の分量外のすりごまをさらに適宜かける
できあがり〜
辛いのがお好きな方は、さらに普通のラー油を入れたり
豆板醤入れたりしてみてください
低糖質な麺は、紀文0g麺などでもいいと思いますが
紀文の麺は腰がないので、最近はこんにゃく麺にハマってます。
しかも、こんにゃくパークのこんにゃく麺がイチオシ
小麦の中華麺は茹でないといけないけど、低糖麺は洗うだけですぐ食べれちゃう
そこも低糖麺のいいところですね
火も使わず、計量だけで、ささっと出来るのがうれしい一品です。
ちなみに、我が家では、小口切りネギを冷凍しているので
一瞬で出来上がります
これに、ひき肉炒めて載せたりしたら、もっと担々麺っぽくなるんだろうなあ。
と、わかっているくせに、しない横着者です(笑)
はい、いつか、肉味噌を作り置きしておきますよー
がんばりまーす
スープまで飲み干しましょうね〜
で、最近のお気に入りがこちら
ペニンシュラのどれもものすごーく美味しくて、
これを、もちろんさっきの麺にかけたり
お豆腐にかけたりすると
いくらでもお豆腐食べられる、というお品です
この記事書いてたら、食べたくなってきちゃいましたー
では、みなさま、よい週末をお過ごしください