当院が選ばれる3つのポイント

(1)痛みの少ない麻酔法の導入
歯科の治療で苦手とされるのが「麻酔の痛み」です。しかし、歯科の治療の約40%では、麻酔を必要とします。そこで、当院ではできる限り無痛な治療を心がけています。実際の対策としては、
1.始めに歯ぐきに塗り薬の麻酔を行ない、注射針が刺さる際の痛みを抑えます
2.歯科でもっとも細い注射針を使用し、麻酔液を最適温度にします
3.最新の電動注射器で麻酔液が入る際の速度と圧力をコントロールして痛みを抑えます
(2)器具の使い回しはしません
歯科治療の70%は少量の出血のある治療です。厚生労働省の調査で国内の歯科医院の70%がハンドピース(歯を削る器具)を使い回ししていることがわかりました。
当院では安心して治療を受けてもらえるように「治療のゴム手袋」「エプロン」「紙コップ」「器具を置くトレイ」は使い捨てにし、ほかの器具は必ず専用の洗浄器、世界基準をクリアした滅菌装置ですべての感染源を死滅させています。
(3)歯を長持ちさせるために『神経』を大切にします
歯が丈夫であるためには神経が健康な状態で残っていることが大切です。神経を失った歯がトラブルを起こすと抜歯になることがほとんどです。そこで大切な神経を守るための当院の取り組みとしては、
1. 5倍拡大のサージカルルーペで細部まで確認します
2. 虫歯を薬剤で染め出し、健康な歯は削らない
3. 神経に近い場所は、削る際の発熱による神経への刺激を抑えます
4. 神経を唯一守るセメント(MTA)を使用します
よくあるご質問

当日に診てほしいのですが、大丈夫ですか?

はい、当日に可能なお時間をご案内させていただきます。緊急な場合はその限りではありません。
お気軽にお問い合せください。
痛いのがイヤです。治療の際の麻酔注射は痛いですか?

可能な限り痛くないよう心がけています。麻酔もこだわって打つと痛くない場合がほとんどです。当院では痛くないような麻酔法を取り組んでいます。
痛くないのに虫歯だと言われました。本当ですか?

痛みだけが虫歯のバロメーターではありません。はじめは痛みがなく、静かに進んでいきます。痛みを感じる前に治療をしておくことが大切です。
スタッフ紹介

経歴
- 日本歯科大学新潟歯学部卒業
- TASIS(The America School in Switzerland)卒業
- 趣味:料理、旅行、文房具集め、スケッチ
メッセージ
歯医者が怖い、痛い、行きたくないという皆さまの不安をできる限り取り除けるように日々、努力しています。
もっとも細やかな治療である根の治療を得意として、こだわっています。
診療時間
午前 | 午後 | |
---|---|---|
月曜日 | 10:00〜13:00 | 14:30〜20:00 |
火曜日 | 8:00〜13:00 | 14:30〜18:30 |
水曜日 | 8:00〜13:00 | 14:30〜18:30 |
木曜日 | 8:00〜13:00 | 休診 |
金曜日 | 8:00〜13:00 | 14:30〜18:30 |
土曜日 | 10:00〜15:00 | 休診 |
日祝日 | 休診 | 休診 |
診療時間
午前 | 午後 | |
---|---|---|
月 | 10:00〜13:00 | 14:30〜20:00 |
火 | 8:00〜13:00 | 14:30〜18:30 |
水 | 8:00〜13:00 | 14:30〜18:30 |
木 | 8:00〜13:00 | 休診 |
金 | 8:00〜13:00 | 14:30〜18:30 |
土 | 10:00〜15:00 | 休診 |
日 | 休診 | 休診 |
休診のお知らせ(2020年12月17日)
2020年12月17日(木)は休診となります。 皆さまにはご迷惑をおかけして、大変申し訳ございません。
休診のお知らせ(2020年4月23日)
2020年4月23日(木)は休診となります。 皆さまにはご迷惑をおかけして、大変申し訳ございません。
休診のお知らせ(2020年4月21日)
2020年4月21日(火)は休診となります。 皆さまにはご迷惑をおかけして、大変申し訳ございません。
我が家のお雑煮
時系列バラバラですが、お正月に作ったお雑煮です。 お雑煮って、地域だったり家庭だったりで、色々と違いますよね。 これは何バージョンでもなくて(笑) 私の実家のお雑煮はとてもシンプルなので、こういった具材がたくさん入ってるお雑煮を出してもらった時は、衝撃でした。 お餅って、ホント美味しいわー 焼いたお餅も大好きです。 やっぱ美味しいものは高カロリー(笑) 罪な食べ物だ。
鶏肉のブランケット作りました
またまた三国シェフのYouTubeから作ってみました! 鶏肉のブランケット ブランケットとはホワイトシチューみたいなものらしいです。 で、そんな洋物作ったのにお椀(笑) これもとても美味しかったですよ。ブイヨンは入れません。 今回も三国さんのトークが面白かったのですけど いつもですね、材料は見せてくれるのだけど、何mlとか何個とか細かいことは教えてくれません(笑) 見た目でなんとなく作るしかないのだけど、どこかに載ってるのかなあ。
YouTubeで見たレシピを再現しました
フランス料理のホテル ドゥ ミクニというお店があるのですが 行ったことはなくて(笑) そこの三国シェフがYouTubeをしていて、色々とレシピを教えてくれます。 そこからこちら ポトフ!! ブイヨンは一切入れないのに、すごい美味しくてびっくりしました。 さすが三国さん! レシピもすごいんだけど、それよりも番組での彼が面白くて なんていうか、かわいいんですよね。 ついつい見てしまう番組のひとつです。